リトルガーデンでは、小学1年生から高校3年生までが対象となる、放課後等デイサービスを提供いたしております。
一日最大10名の中で、一人ひとりに合わせたサービスを提供させていただきます。
ストレスがたまっても上手く発散することが苦手な児童のために、さまざまな方法でストレスを解消できるように考え支援させていただいております。また、ご本人にわかるようなスケジュールを提示することにより、見通しが持て安定して過ごすことができるように支援させていただいたり、落ち着いて学習できるような環境を提供できるようにしております。
支援していく中で
「PECS(ぺクス)カード」
を使用すると安定がみこめる利用児さんには導入しております。カードの効果は事業所での時間だけでは補えない部分もありますので、ご家族様と協力して、一体となっての支援が出来たらと考えております。
ご家庭でご本人の自立の為にいろいろな事を体験させてあげたくても、準備や時間などがなく難しい事がたくさんあります。
それをリトルガーデンでは少しでもお手伝いできればと思い支援計画の一つに挙げております。調理実習や買い物学習、また利便性のよい場所なので、徒歩で外出することにより交通マナーを学びながら初詣や美術館見学など、たくさんの体験を通して自立に向け支援させていただいております。
●PECS(ぺクス)とは?
自閉症やその他のコミュニケーション障がいを持つ子どもから成人の方に、コミュニケーションを自発するように教えるための絵カードを使ったユニークな代替コミュニケーション方法です。
1985年にアメリカのデラウェア州にて開発され、デラウエア州自閉症プログラムで最初に使用されてから、PECSはコミュニケーションの自発の要素に焦点を当てたものとして世界約10カ国以上に認知され、使用されています。
PECSでは、要求を充足してくれる先生と欲しいアイテムの絵カードを交換することを対象者に教え、自発的にコミュニケーションをとることができるように支援するシステムです。これにより、今までうまく要求が伝わらすに行動障害を起こすことが多かった対象者が落ち着いた生活が送れるようになり、対象者・支援者ともに良好な関係になったケースがよく聞かれます。また、PECSを早くから使っている幼児の多くが発語も発達させているケースもあります。
リトルブログ
明けましておめでとうございます。
今年こそは、更新とダイエット集中します!
写真は放課後等デイサービスで児童が作成したものです。
作ってくれた児童の子、そして準備・教えてくれた職員さん、ありがとー🙆
今年も暑いですね。まずは体調管理を徹底して、けがなし、病気なしで夏休みを乗り切っていけるよう施設内研修を行い、準備万端で迎えたいと思います。
お久しぶりです。継続は1週間しか持ちませんでした。
体力と精神力の限界でした。
貯まっていた分を更新します。
ピザづくりなどいろんなことしました。
体力と精神力が回復しました。
更新します。
今日はゆったりとした時間を過ごしていくのだろうと思っていた職員は多かったはず。
子供の元気の良さは未知数である。
この夏、何人の職員が無事に夏休みを駆け抜けることができるのだろうか?
誰も倒れませんように(;_;)/~~~ 下の写真は頑張らんば体操中です。
リトルガーデンでよく見る光景の一つです。
低学年の児童が多くなり、少人数の集団で行動することが多くなりました。職員がそのようにしているのではなく、子供たち自身で作り上げたグループです。
一緒に遊んだり、たまには喧嘩したりといろいろなことが起こりますが、この小さな社会の中で自然な人間関係を学んでもらえたらいいですね。
現在、ピタゴラスイッチが流行りです。レゴなどブロック遊びを小さいころからしていると錦織さんや福原さんみたいに一流になれる可能性があるそうです。
将来大物になれるようにみんなで叫ぼう「さぁっ!!!」
今月最後の調理実習となりました。
今日は「焼きそば作り」です。
職員総出でケガがないように調理しました。
慣れている児童の包丁さばきは目を見張るものでした。素晴らしい!
みんなで残さず美味しくいただきました(*´▽`*)
昨日に引き続き社長食べてない。ワタシ、タベレテナイ、ノコッテナイ(*´з`)
今日も朝からお勉強タイム。
私が小さい頃はこんなに勉強した覚えはございません( ゚Д゚)
今日の午後は「ベビーカステラづくり」です。
ひとりひとり作る工程を丁寧に確認しながら頑張っています。
みんなおいしくいただいたようです。
社長は食べていません。残っていませんでした。
みんな食べたようです、美味しく…。タベテナイ、ワタシタベテナイ(*´Д`)
今日から夏休みとなりました。
初日は児童の子たちは少なめでしたが、こーゆー時こそできることをしてみた結果、3名の夏休みの宿題の一番の難敵・工作が初日にして完成してしまいました。
夏休みの最後に困り果てる宿題№1を仕上げたので、残りの夏休みはゆったりした気持ちで来てもらえればと思います。
ちなみに私小学六年生の時は、段ボールにガムテープグルグル巻いただけのブーメランという名の塊を提出しました。
今考えると、あれを出せる勇気、私、持ってました!!!
夏休みからの写真、載せてませんでした。
夏休み以降は、白岳高原、調理実習・乗馬体験などいろんな所へ行きました。写真以上に良い表情で笑っていたのがとても印象的で、行って良かったなという気持ちでいっぱいです。
毎週土曜日は何かしら行事を行う予定です。興味があられる方はぜひご連絡・ご見学ください。
※写真はまだまだあるので随時UPしていきます。
4月より半年が経ちました。
大変な時期もありましたが、職員一同、何とか頑張ってこれたと思います。
9・10月より、放課後デイサービス・就労支援B型・高齢者デイサービスに
計7名の新規利用者様が来られるようになりました。
誰でも最初は不安になるものです。
慣れる時間も人それぞれです。
少しでも早く慣れてもらえるように、
本人にとって居心地が良い場所と思ってもらえるように
常に試行錯誤していきます。
うちの職員は、頑張り屋さんですよ!!!
夏休みに入りました。
これからお祭りのような日々が続きます。
少しでも記憶に残るような夏休みを過ごしていただけるように、職員一同、お待ちいたしております。
また、相談・見学はいつでも可能となっております。電話での説明では伝えたいことが伝わらないこと、間違った情報が伝わってしまうことが多々あります。実際に見ていただくことが一番です。お待ちしております。
6月4日(土)…パン作りをしよう‼(調理実習)
6月11日(土)…魚釣りゲームをしよう‼
6月18日(土)…外出 買い物「坂本屋に行こう」
6月25日(土)…暑中見舞いのハガキを書いてみよう‼
雨も吹き飛ばす勢いで、6月、駆け抜けます!!!
前日が運動会だったらしく、いつもあんなに元気な児童の子たちがお疲れ気味でした。
子供達よりも象の花子に会いに行きたかった澤田ですが今回は断念です。
ということで、買い物の練習も兼ねて近くのお店へみんなで買い物に行ってきました。
みんなでアイス食べたかったんです。
みんな上手に買い物できました。
今年は例年以上に暑く感じます。
皆さんも熱中症には気をつけてお過ごしください。
こまめな水分補給を‼
象の肌に似ている、澤田です。
5/23(月)に「森きらら」に行って来ます。
児童たちがどのような反応をするか楽しみな反面、怪我をしないか心配ですが、安全第一で楽しんできたいと思います。
進級してクラスの顔ぶれ、担任の先生が変わり、少しずつ慣れ始めたころでしょうか。もうすぐゴールデンウィークです。
5月と言えば、鯉のぼり。指導員が誘った鯉のぼりに型どったちぎり絵にみんなはまり、リトルガーデンではブームに。たくさんの鯉のぼりができそうです!
保護者さんの悩みの一つで「歯医者に行けない」。そうなんです。未知の世界は誰だって不安、歯医者はなにをされるのか、私たちでもあの機械の音を聞くと全身に力が入ります。
ということで、今回、佐世保市すこやかプラザにある歯科検診室をお借りして、歯科衛生士さんから歯磨きのお話しと、歯医者さんによくある診察椅子の疑似体験をしました。
モデルの歯をブラッシングするのは皆さん熱心に磨き…なんと歯を抜いてパズルのように組み立てたりも!いよいよ診察椅子の体験…と見たとたんに逃げ出してしまい…でも遠目から指導員がモデルで椅子に座って横になっていく様子は見てくれました。その後何度か歯医者に行った経験のある子が短時間奇跡的に座ってくれました。少しずつ慣れてもらうしかないですね。
◎合同会社みどりこ◎
就労移行支援事業所
「澤田塾」
定員6名
就労継続支援B型事業所
「リトルガーデン」
定員14名
放課後等デイサービス
「リトルガーデン」
定員10名
共同生活援助
「グリーンプレイス比良」
定員29名※1
※1 グリーンプレイス比良10名、
グリーンプレイス野中18名、
比良プレイスⅠ1名
R2.12閉所デイサービス旬
〒857-0040
長崎県佐世保市比良町4-20
TEL:0956-37-3111
FAX:0956-23-8282
「グリーンプレイス野中」
〒857-0142
長崎県佐世保市野中町
427-1
TEL:0956-56-3211
FAX:0956-56-3222
ご相談・利用受付・見学など
ございましたら、
いつでもご連絡ください。