デイサービス旬とは、2015年4月にオープンした地域密着型通所介護事業所です。1日最大9名の利用者様をお招きしてサービスをご提供させていただいております。
当事業所では食事をとても重要視しております。毎週決まった食事にならないよう、試行錯誤しながら施設内で調理しております。
また、旬の食材をできるだけ取り入れることで、味だけでなく、季節も感じていただければと考えております。
職員一同、
「笑から笑へ」
を介護理念とし、家を出てから帰ってくるまで笑い、職員から利用者様・利用者様から職員・利用者様からご家族様・職員からご家族様、最終的には地域を巻き込んで笑いを伝染していけるよう、信念を持ってサービスを提供させていただきます。
利用者様がこれまでおこなってこられた趣味・生活習慣など、今の生活環境ではなかなかできないことにもう一度挑戦または周りの方・職員に教えていただければと考えております。その延長線で利用者様同士または職員と会話をしていくことで、自分自身が活躍できる・家以外の居場所という考えを持っていただけると思います。
職員の仕事は、身体介護・入浴介助・食事の提供・レクリエーションだけではありません。利用者様と利用者様の間に入り、楽しい人間関係をサポートしていくことも仕事のひとつです。
旬ブログ
見よ、この気品漂う「頂きます」からの「ご馳走様」!!!
若い世代が忘れてはいけない&マネしないといけないことが、この一枚に全て表れているのではないでしょうか?
藤岡弘、もこの域までは達していませんね🔴
デイサービス旬でたこ焼き祭りを開催しました。200個弱ぐらい焼きましたね。
元たこ焼き職人がいたので、無事に焼き終えることができました。
皆さん10個近く食べられました。デザートと一緒でやはり別腹ですね(´・ω・`)
今日は写真が趣味の利用者様も来られていたので、展海峰まで行ってきました。
今回は6分咲きぐらいだったので、今週末・来週初めぐらいがちょうど良いのではないでしょうか?
カメラを持ってきてなかったので今回が下見。来週ぐらいにまた行きましょう!!!
4月より半年が経ちました。
大変な時期もありましたが、職員一同、何とか頑張ってこれたと思います。
9・10月より、放課後デイサービス・就労支援B型・高齢者デイサービスに
計7名の新規利用者様が来られるようになりました。
誰でも最初は不安になるものです。
慣れる時間も人それぞれです。
少しでも早く慣れてもらえるように、
本人にとって居心地が良い場所と思ってもらえるように
常に試行錯誤していきます。
うちの職員は、頑張り屋さんですよ!!!
5/31にみんなで山暖簾に行ってまいりました。目的は温泉だったのですが、それ以上に風景が素晴らしい。
最近ではここまでの風景を見れる場所はあまりないと思います。
自然に囲まれすぎて服を着ていることが不自然に感じるほどでした。脱げるような体はしていませんが…。
入浴良し!食事良し‼環境良し‼!
最終的に、「あれだけ食べるからみんな長生きするんだな」というぐらいの食べっぷりでした('◇')ゞ
久しぶりの福笑いです。
こんなに楽しかっただろうかというぐらい笑いました。
皆さん、指で距離を測るなどして頑張られていましたが、なかなかうまくいかず。
良い意味で、人の失敗は笑いの種。
笑いは健康に繋がりますからね。
ちなみに、左の福笑いは作・澤田です。
もう少し目が細く、色が黒ければ私です。
両目の距離、垂れた眉毛、おちょぼ口、斜めを向いた時の頬の面積…。
…顔にメス入れずに頑張ります。
誕生日おめでとうございます。
「足が痛い、腰が痛い、頭のおかしか~」とよく言われますね。
「大丈夫です」
誰よりも背筋も伸び、スタスタ歩いてます。
「おかしか~」と冷静に自分を見つめられているということは、太っていることをなかなか受け入れられない、私・澤田よりも十分しっかりしています。
100歳は世界記録までの通過点です。
…イチローっぽいですね。
おめでとうございま~す‼
久しぶりの更新となります。
3月の誕生日会をアップし忘れていました。
歳は減りません。しかし、年を取るごとに経験・知識が増えていきます。昔話を聞かせてもらうだけで私たちは勉強になります。
ならば、しゃべり倒しましょう!!!
なかなか火の消えんですけど、
ハッピーバースデー!!!
私自身、活け花はしたこともなければ、興味もありませんでした。
草がたくさんの花瓶の花をチョチョッと扱うだけでここまで見え方が変わるとは思ってもいませんでした。
デイサービス旬には、活け花の先生がいます。
合言葉は、
『真(しん)・副(そえ)・体(たい)』
です。
意味がわからない方は、ぜひデイサービス旬へ!!!
更新が遅くなりました。
11月中旬・末に今年最後の温泉に行ってまいりました。
今回は、ハウステンボス内を考えていたのですが、デイサービスで利用するには少し大変かと思い、川棚の
「しおさいの湯」
に行ってまいりました。
足湯も無料ということでゆったりと過ごさせていただきました。
皆様、温泉が好きですね~◎
これで今年の外出は終了の予定ですが、年末には、クリスマス会・忘年会が待ってますよ。
残り1ヶ月をきっていますが、怪我・病気・インフルエンザ・ノロウィルスに気をつけて、無事に来年を迎えましょう!!!
11/6 今日は 「お好み焼きパーティー」 です。
久しぶりに食べる方、初めて食べる方ばかりでしたが、作る工程から
「あ~したがいい、こ~したがいい」という様々な指示を受けながらやっと完成しました。
所々、利用者様に実際に参加してもらいながら作り上げた結果、
みんなで食べた味見の一口が一番おいしかったですね◎
今日は、誕生会を開催です!!!
歳は長く生きれば生きるほど、勝手に増えていくものです。
祝いましょう。何度でも◎
こんなに喜んでもらえるとは思ってもいなかったので全員がうれしい気持ちでいっぱいです。
1年後はもっと盛大にしていきましょう。
日ごろの体操の風景ですが、人間いくつになっても、勝負事になると秘めたる力を発揮することを実感しました。
「誰が一番身体が健康か勝負です」と体操を始めると、隣の方に負けじと大きく、力強く、声をあげながらこなされていました。
そう、これこそが長生きの秘訣なのでしょう。
10月13日(水)に皆様でホテルローレライさんにある『ばってんの湯』に行って来ました。
初の温泉ということでどうなることかと思いましたが、怪我なく無事に帰ってまいりました。
今回女性のみということで、露天の家族風呂を借りて、女性職員と利用者様とで入浴へ。
私はレストランのサンプル料理を見ながらヨダレを垂らし、待つばかり・・・。
中の状況はわかりませんが、出てきたときの顔は1皮、いやっ、7皮ぐらいむけてきた様な肌ツヤ&笑顔◎◎◎ いや~、来てよかった~!!!
その後はバイキングへ↑
職員含め、全員が目を輝かせながら選び、そして食べる。さらに食べる。また食べる。
感想は、写真から伝わってくると思います。満足です。
我慢できず、その場でおしるこを食べる二人も発見!!我慢できなかったようです。
利用者様の希望もあり、次回も温泉なりました。
さぁ、次はハウステンボスの隣ではなく、本部の温泉を探索しましょうかね。